Skip to main content

[2A 学級だより] 2A's Garden

国語「同じところ ちがうところ」

                                    -東京書籍「新しい国語 二下」(P100~101)よりー
二つの物を比べて、その特徴について自分で調べて紹介し合いました。
友だちの紹介文を聞き合い、今まで知らなかったところがわかりました。
わからないところは、お互いに質問し合いました。

全員の前で、聞き手にしっかりと伝わるように発表しました。



 国語 音読 「カレハ」

 カタカナだけで書かれた詩を読んでいます。枯れ葉の気持ちがほのぼのと伝わってくる詩です。

 担任の範読について読む、一斉に読む、読点(とうてん)で区切って読む、リレーして読む、など読み方を変えて、楽しみながら読んでいます。
文章を見ないで読める子供たちも増えました。
国語 「あなの やくわり」
 今回の説明文は「あなの やくわり」です。物に空いている穴には、それぞれ大切な役割があります。


「五十円玉」「コンセントのプラグ」「植木鉢」「醤油差し」の4つについて、穴の役割を教科書で調べました。その後、自分の調べたい物を決めて、穴の役割を調べました。


 調べた内容を発表しました。普段あまり意識しない、物の穴にはいろんな役割があることがわかりました。












例えば・・子どもたちの発表から、
〇お風呂場で使う椅子には、穴があいています。お湯がたまらないように、流すためで  
 す。お湯がたまると、カビが生えてしまいます。
〇ドライヤーの熱い空気が出る反対側にも穴があります。その穴から空気を吸い込み、空
 気を熱くして出しています。
〇鉛筆にさすキャップには、てっぺんに穴があいています。鉛筆をさして、抜くときに、
 そこから空気が入って、抜きやすくするためです。
〇虫取り網は、袋になっていません。袋だと、虫取りのときに動かして袋に空気がたま
 り、動かしづらいからです。中も、網の方が見やすいです。
〇鍋のふたには穴があいています。熱い空気が、そこからでるためです。
 

書写 「画のつき方と交わり方」
                                                                                     -光村図書「しょしゃ 二年」(P20~21)よりー
今回のテーマは、「画のつき方と交わり方」です。

書き初めで取り組んだことを意識して、書写の学習を続けています。


1月に行った書き初めを廊下に展示しています。
集会での発表

雪が降ったらやってみたいことについて、日本語で発表しました。






Popular posts from this blog

[2年生 音楽] 「よい音で」「みんな仲良く」「思いをとどけよう」

「よい音で」「みんな仲良く」「思いをとどけよう」 音楽を楽しもう! ♪  「きしゃは はしる」                            ー教育出版「音楽のおくりもの 2」(P44~45)よりー 汽車の走るリズムの軽快感と速度の変化のおもしろさを感じ取る曲です。 「きしゃは はしる」をお聴きください。  合唱、鍵盤楽器、木琴、打楽器の演奏をグループで分かれて、 速さの変化を楽しみながら 演奏しました。    楽器の音の出し方を試したり、声の出し方を自分で考えながら練習しました。 ♪「こぎつね」                                                                                            ー教育出版「音楽のおくりもの 2」(P42~43 )よりー 秋から 冬にかけて、こぎつねの気持ちが少しずつ変化していく様子を表した曲です。 「こぎつね」をお聴きください。 合唱、鍵盤楽器、木琴、鉄琴、打楽器の演奏をグループで分かれて演奏しました。  歌は身振りも付けながら、楽器とリズムを合わせました。 打楽器で中心になるリズムを打って合わせました。                                鍵盤ハーモニカの指使いを繰り返して練習しました。 ♪  12月1日 学芸会での全員合唱 「U & I」 斉唱、...

[3a&b Primary English Class] Set and setting

Our learning focus today, was to confirm our understanding of what setting means, to use capitals as well as full stops correctly and to identify and use nouns and adjectives. As we explored the idea of the where a story takes place, we could have been mistaken for prospective homeowners, such was our concern with location location location.

2-B「国語の学習」

2年生では、週1回、新聞記事を読んで自分の考えを書く宿題があります。自分の思ったことを簡単に書く、自分が経験したことを書く、記事に書いてあることに賛成か反対か等、段階を追って学習をしています。  自分の考えがしっかり書けている児童を紹介します。 2017年8月6日 河北新報 わたしも、このみかんジュースをのんでみたいです。ホライゾンにもおもしろいところがあったら、この記事みたいに新聞にのって読んだ人たちが「ここに行きたい」と思ってくれたら、お友だちがふえてうれしいです。 空こうは、いっぱい人がくるところです。そんなところで、じゃ口からみかんジュースを出すなんて、考えた人はすごいと思いました。わたしの考えですが、こんど夏げんていで、みかんフラッペを出してほしいです。夏のときにぴったりだと思います。 日本語のしらべ・・・・「雪」                                            ことばあそび・・・一人ひとり自分で考えました