Skip to main content

[1A 探求型学習]あそびの変化と成長についてしらべよう

あそびの変化と成長についてしらべよう

探究型学習は、子供たちが自分で疑問をもち、それを調べて深めていく学習です。
今回のテーマは、変化と成長。日本語では、「あそび」に焦点を当てて取り組みました。
1Aでは、さらにあそびの特徴・あそびの変化と成長・遊びの役割
の三つに焦点を絞って学習を進めていきました。

まず、「あそび」っていったいなんだろう。
と いうことを子供達で考えてみました。

じゃんけんもあそびだ

こんなのもあそび

 この本はどうかな

いろいろな遊びの本を見たり。
1階のPre2のクラスにもお邪魔して遊びを探しました。

そのうちに

こんなことをするのだって「あそび」じゃない?
算数も、漢字もなんでもあそびになるんない?
と言い出した子どもたち。


そこで
   グループで「あそび」をまとめてもらいました
協力し合ってまとめていました

そんな姿に成長を感じつつ

出た答えは、

あそびとは

じぶんがたのしいと思うこと

おもしろいとおもうもの

子供達がだいすきなこと

というものでした。
そこで、新たな疑問が。
大人は遊ばない?

そこで、つぎは、大人にアンケートを作って調べることになりました。

保護者の方々に協力していただいた子供達のアンケート結果は、
全て「大人も遊ぶ」というものでした。
数字パズル、ボーリング、ゴルフ、カラオケ、ツムツム、読書、コーヒータイム、女子会、塗り絵、かわいいものを作る、etc...
ご協力ありがとうございました。さまざまな回答に大興奮の子供達でした。

さらには、「0歳の赤ちゃんだって遊ぶよ。おじいちゃんも、遊ぶと思う。散歩とか」という意見も出てきました。
弟や妹のいる児童の話を聞き、
ホライゾンのおじいちゃん代表として教頭先生からも、
「遊びます。温泉に行ったり、映画をみるのが好きです。」
という貴重なご意見をいただきました。
そして、

人間は赤ちゃんからお年寄りまで遊ぶ

という考えに至った子供達でした。

そこで次は、0歳からお年寄りまであそびを分類し、その変化を考えてまとめました。

みずあそびがプールになる。
「こわす」あそびは、成長するとしなくなる。
のりものは、大人になると本当に車に乗れる。
だんだん上手になっていく。
だんだん本物になっていく。
様々な発見を見つけた子供達でした。

いよいよ最終テーマ
「遊びの役割」については、好きなカテゴリーに分かれて調べました。そして、全校の前で紹介することができました。発表の様子とその内容を要約して紹介します。






●練り消しチーム・・・ねりけしをつくると、指がきたえられる。ゆびを動かすことで、脳に刺激がいく。だから成長しているといえる。
●ゲームチーム・・・ゲームばかりしていると、ばかになるとは限らない。集中力がつく。動作つきのゲームを通して、その動きを覚えることができる。
●運動あそびチーム・・・なわとびは、全身を使う。ボールは、「とる、うつ、つく、なげる、ける」などの動きを身に着けることができるから、運動あそびで体が成長する。
●紙飛行機チーム・・・最初は飛ばせなくても、何度も作ると上達する。
●工作チーム・・・工作は、手先が器用になり、立体のものが作れるようになったりする。いつか、プログラミングなどもできるようになると思う。いろいろなものを作る中で、いつか本物のものも作れるようになると思う。

今回、こどもたちが出した答えに、正解かどうか、などの評価はしていません。
現時点の答えであり、それが本当かどうか、これからも考えていってほしいからです。
何度も「あ。分かった」「うーん、どうだろう」と試行錯誤する1年生の姿を見ていて、自ら考えること、調べようとすること こそが、本当に大切なことだと感じました。
これからも、様々な疑問に向き合い、たくさん遊んで、たくさん学んで、成長していってほしいと思う探求型学習でした。
ちなみに、インフルエンザなどであまり時間が取れなかったこともあり、最後に、日本語のASLで、みんなに 紙一枚 を使って遊びを作ってもらいました。
一気に全員が集中モード。
生き生きと まとめの活動をしていましたよ。




おわり



Popular posts from this blog

[2年生 音楽] 「よい音で」「みんな仲良く」「思いをとどけよう」

「よい音で」「みんな仲良く」「思いをとどけよう」 音楽を楽しもう! ♪  「きしゃは はしる」                            ー教育出版「音楽のおくりもの 2」(P44~45)よりー 汽車の走るリズムの軽快感と速度の変化のおもしろさを感じ取る曲です。 「きしゃは はしる」をお聴きください。  合唱、鍵盤楽器、木琴、打楽器の演奏をグループで分かれて、 速さの変化を楽しみながら 演奏しました。    楽器の音の出し方を試したり、声の出し方を自分で考えながら練習しました。 ♪「こぎつね」                                                                                            ー教育出版「音楽のおくりもの 2」(P42~43 )よりー 秋から 冬にかけて、こぎつねの気持ちが少しずつ変化していく様子を表した曲です。 「こぎつね」をお聴きください。 合唱、鍵盤楽器、木琴、鉄琴、打楽器の演奏をグループで分かれて演奏しました。  歌は身振りも付けながら、楽器とリズムを合わせました。 打楽器で中心になるリズムを打って合わせました。                                鍵盤ハーモニカの指使いを繰り返して練習しました。 ♪  12月1日 学芸会での全員合唱 「U & I」 斉唱、...

[3a&b Primary English Class] Set and setting

Our learning focus today, was to confirm our understanding of what setting means, to use capitals as well as full stops correctly and to identify and use nouns and adjectives. As we explored the idea of the where a story takes place, we could have been mistaken for prospective homeowners, such was our concern with location location location.

2-B「国語の学習」

2年生では、週1回、新聞記事を読んで自分の考えを書く宿題があります。自分の思ったことを簡単に書く、自分が経験したことを書く、記事に書いてあることに賛成か反対か等、段階を追って学習をしています。  自分の考えがしっかり書けている児童を紹介します。 2017年8月6日 河北新報 わたしも、このみかんジュースをのんでみたいです。ホライゾンにもおもしろいところがあったら、この記事みたいに新聞にのって読んだ人たちが「ここに行きたい」と思ってくれたら、お友だちがふえてうれしいです。 空こうは、いっぱい人がくるところです。そんなところで、じゃ口からみかんジュースを出すなんて、考えた人はすごいと思いました。わたしの考えですが、こんど夏げんていで、みかんフラッペを出してほしいです。夏のときにぴったりだと思います。 日本語のしらべ・・・・「雪」                                            ことばあそび・・・一人ひとり自分で考えました