Skip to main content

[2年 探求型学習]「わたしたちの あそび」


わたしたちには、知っているあそび、知らなかったあそび、いろんなあそびがあります。

1 あそびをみんなにしょうかいしよう。
たこ            糸電話
 
お手玉           けん玉
 竹とんぼ          あやとり
 お手玉            こま
竹てっぽう
いろんなあそびに、つながりがあることがわかりました。

2 あそびの図を見て、あそびについて気づいたことを書こう。           
          
自分で気づいたことを自由に書きました。
         
        昔のあそびと今のあそびがつながっていることもありそうです。

3 みんなであそんでみよう。

 前回のあそびの図で、あそびの内容を確認しました。
 竹とんぼ         でんでんだいこ 
 竹てっぽう         ぞうり投げ
こま           けん玉
 ミニふうせん       チェーンリング
ぬいもの          ウノ(UNO)
ベイブレード        メダルカード
竹とんぼ(体育館で)    けん玉(体育館で)
バドミントン         矢打ち
  的打ち            めんこ  
 おにごっこ        シャボン玉  
4 あそびをふりかえろう
 今のあそび、昔のあそび、それぞれをやってみて気づいたことを書きました。
  前回とは違う気づきが挙げられました。
・「みんなとべイブレードができてすごく楽しかったけど、むかしのべーごまはできませ
 んでした。れんしゅうしてうまくなりたいです。」
・「むかしのあそびをもっとしって、もっとべんきょうして、むかしのあそびがくわしく
 なりたいです。」
・「むかしの人は、なんのあそびが一ばんすきだったのかなあ。」
 次の学習に向けて、今日の学習で気づいたことや感想を話しました。

5 自分で作ってあそぼう、しらべよう
 あそびへの気持ちが高まってきました。今回は、自分であそびに使う物を作ったり、あそびについて調べる時間にしました。
図書室の本であそびの歴史や道具の作り方を調べました。
 めんこ作り         糸電話づくり
こま作り
ゴムてっぽう作り       ヨーヨー作り


今回も学習を通じて気づいたことや感想を書いて、一覧表に貼りました。


あそびへの「気持ち」を、子どもたちなりに文章に表現するようになりました。
・「ぼくは、あそびを作って、今まで気づいてなかったのに、今日気づいたことがありま
 す。あそぶものの中には、作るのがむずかしいものもあれば、かんたんなものもあるん
 だ。ぼくは今まであそぶものは作るのがむずかしいと思っていた。でも考えてみると、
 かんたんでおもしろいものもあるということに気がつきました。」

6 発表会
 今回の学習の成果を発表しました。1年生の発表を聞いた後、2年生が1年生に伝えることを意識して発表しました。
糸電話で話すと楽しいよ  めんこは手で床に打ちます
   けん玉に挑戦します   ホバークラフトを作りました 
 べーブレードと こまの回転比べ  昔からの外遊びはいっぱいあります 
 めんこの作り方を説明しました  ぶんぶんごまを作りました 




















   









Popular posts from this blog

[2年生 音楽] 「よい音で」「みんな仲良く」「思いをとどけよう」

「よい音で」「みんな仲良く」「思いをとどけよう」 音楽を楽しもう! ♪  「きしゃは はしる」                            ー教育出版「音楽のおくりもの 2」(P44~45)よりー 汽車の走るリズムの軽快感と速度の変化のおもしろさを感じ取る曲です。 「きしゃは はしる」をお聴きください。  合唱、鍵盤楽器、木琴、打楽器の演奏をグループで分かれて、 速さの変化を楽しみながら 演奏しました。    楽器の音の出し方を試したり、声の出し方を自分で考えながら練習しました。 ♪「こぎつね」                                                                                            ー教育出版「音楽のおくりもの 2」(P42~43 )よりー 秋から 冬にかけて、こぎつねの気持ちが少しずつ変化していく様子を表した曲です。 「こぎつね」をお聴きください。 合唱、鍵盤楽器、木琴、鉄琴、打楽器の演奏をグループで分かれて演奏しました。  歌は身振りも付けながら、楽器とリズムを合わせました。 打楽器で中心になるリズムを打って合わせました。                                鍵盤ハーモニカの指使いを繰り返して練習しました。 ♪  12月1日 学芸会での全員合唱 「U & I」 斉唱、...

[3a&b Primary English Class] Set and setting

Our learning focus today, was to confirm our understanding of what setting means, to use capitals as well as full stops correctly and to identify and use nouns and adjectives. As we explored the idea of the where a story takes place, we could have been mistaken for prospective homeowners, such was our concern with location location location.

2-B「国語の学習」

2年生では、週1回、新聞記事を読んで自分の考えを書く宿題があります。自分の思ったことを簡単に書く、自分が経験したことを書く、記事に書いてあることに賛成か反対か等、段階を追って学習をしています。  自分の考えがしっかり書けている児童を紹介します。 2017年8月6日 河北新報 わたしも、このみかんジュースをのんでみたいです。ホライゾンにもおもしろいところがあったら、この記事みたいに新聞にのって読んだ人たちが「ここに行きたい」と思ってくれたら、お友だちがふえてうれしいです。 空こうは、いっぱい人がくるところです。そんなところで、じゃ口からみかんジュースを出すなんて、考えた人はすごいと思いました。わたしの考えですが、こんど夏げんていで、みかんフラッペを出してほしいです。夏のときにぴったりだと思います。 日本語のしらべ・・・・「雪」                                            ことばあそび・・・一人ひとり自分で考えました