1 あそびをみんなにしょうかいしよう。
たこ 糸電話
お手玉 けん玉
お手玉 こま
竹てっぽう
いろんなあそびに、つながりがあることがわかりました。
2 あそびの図を見て、あそびについて気づいたことを書こう。
3 みんなであそんでみよう。
前回のあそびの図で、あそびの内容を確認しました。
竹とんぼ でんでんだいこ
竹てっぽう ぞうり投げ
こま けん玉
ミニふうせん チェーンリング
ぬいもの ウノ(UNO)
ベイブレード メダルカード
竹とんぼ(体育館で) けん玉(体育館で)
バドミントン 矢打ち
的打ち めんこ
おにごっこ シャボン玉
4 あそびをふりかえろう
今のあそび、昔のあそび、それぞれをやってみて気づいたことを書きました。
前回とは違う気づきが挙げられました。
・「みんなとべイブレードができてすごく楽しかったけど、むかしのべーごまはできませ
んでした。れんしゅうしてうまくなりたいです。」
・「むかしのあそびをもっとしって、もっとべんきょうして、むかしのあそびがくわしく
なりたいです。」
・「むかしの人は、なんのあそびが一ばんすきだったのかなあ。」
次の学習に向けて、今日の学習で気づいたことや感想を話しました。
めんこ作り 糸電話づくり
こま作り
ゴムてっぽう作り ヨーヨー作り
今回も学習を通じて気づいたことや感想を書いて、一覧表に貼りました。
あそびへの「気持ち」を、子どもたちなりに文章に表現するようになりました。
5 自分で作ってあそぼう、しらべよう
あそびへの気持ちが高まってきました。今回は、自分であそびに使う物を作ったり、あそびについて調べる時間にしました。
図書室の本であそびの歴史や道具の作り方を調べました。めんこ作り 糸電話づくり
こま作り
ゴムてっぽう作り ヨーヨー作り
今回も学習を通じて気づいたことや感想を書いて、一覧表に貼りました。
あそびへの「気持ち」を、子どもたちなりに文章に表現するようになりました。
・「ぼくは、あそびを作って、今まで気づいてなかったのに、今日気づいたことがありま
す。あそぶものの中には、作るのがむずかしいものもあれば、かんたんなものもあるん
だ。ぼくは今まであそぶものは作るのがむずかしいと思っていた。でも考えてみると、
かんたんでおもしろいものもあるということに気がつきました。」
6 発表会
今回の学習の成果を発表しました。1年生の発表を聞いた後、2年生が1年生に伝えることを意識して発表しました。
6 発表会
今回の学習の成果を発表しました。1年生の発表を聞いた後、2年生が1年生に伝えることを意識して発表しました。
糸電話で話すと楽しいよ めんこは手で床に打ちます
けん玉に挑戦します ホバークラフトを作りました
べーブレードと こまの回転比べ 昔からの外遊びはいっぱいあります
めんこの作り方を説明しました ぶんぶんごまを作りました